Follow Us
X
facebook
instagram
youtube

運用改善チーム

運用改善チームでは、社員が円滑に業務を回せるように、各業務のレビューや整理、マニュアルの改善などを担当しています。業務上のトラブルやインシデントが起きないように配慮するのもチームの仕事で、ヒアリング等を実施しながら改善点や課題点を見つけ出し、マニュアルの更新や周知徹底を行います。

仕事内容

脆弱性診断の業務では、標準化エンジニアチームのもとで診断手順や結果の判断材料を検討し標準化を行います。

運用改善チームは、作成された標準化の内容を第三者的な目線でレビューし、「診断テスターの工数負担が大きくないか」「この標準化内容で診断業務が進められるか」といったチェックを行います。脆弱性診断の品質を保つだけでなく、現場の業務が円滑に回るよう交通整理役を担うのが運用改善チームの仕事です。

また各チームへのヒアリングを実施し、オペ―レーションに関しても改善点を探しながら、古いマニュアルの更新や、社内への周知徹底を行います。

大切にしていること 多角的な視点

運用改善チームは、クラフのチームでありながら、第三者的な視点でマニュアルや業務についてレビューする必要があります。そのため、幅広い角度から物事を評価する、多角的な視点が求められます。

社内の業務内容やメンバーの特性に関してもイメージがしやすいからこそ、一歩引いて客観的に物事を見極められるかは、運用改善チームに求められる資質です。

こうした視点や資質を磨くために、社内での勉強会に留まらず、書籍やセミナーなどを通じて、社外の取り組みやノウハウをインプットすることも重要です。

また、現場の作業負担や円滑なオペレーションを追及するあまり、サービスの品質や生産性が損なわれてはなりません。理想と現実を棲み分けて考える経営者的なバランス感覚も、運用改善チームには必要です。

得られるキャリア

運用改善チームは、チーム以外のメンバーとも打ち合わせを行い、密に連携をとるため、セキュリティの知識、脆弱性診断のプロセスや標準化技術など横断的な知識が習得できます。

また、マニュアルのドキュメントを作成する際は、経験やスキルを問わず社内の誰もが読みやすい文章作成が求められます。セキュリティに関する技術的な情報や専門的な情報についても噛み砕いて説明する必要があるため、テクニカルライティングのスキルが磨かれます。

業務改善への取り組みを通じて、社内コンサルとしての基本を身に付けることもできます。社内に留まらず、ビジネスの現場で幅広く活躍できる人材へ成長できます。

使用しているツール

業務ではコミュニケーションツールとしてSlackやGoogle Meetなどを用いながら、社員からのヒアリングやチーム内でのコミュニケーションを図ります。

またGoogle スプレッドシートやGoogle ドキュメントを用いて、マニュアル作成や更新を行います。

一日(仕事)の流れ

9:00~10:00
一日の業務の準備。
Slackやメールといったコミュニケーションツールを確認しながら、一日のタスクを整理する。
10:00~10:15
チームでの朝会を実施する。タスクの確認や、全体への共有が必要な情報を確認する。
10:15~12:00
担当しているタスクに取り組む。
12:00~13:00
13:00~14:00
週に一度の定例ミーティングに参加する。
上長とタスクの確認や方針のすり合わせ、現状報告などを実施する。
14:00~15:00
他部署の社員へのヒアリングを行う。
課題の確認や、タスクの確認を実施する。
15:00~16:00
担当しているタスクに取り組む。
16:00~16:30
週に一度全体定例で、マニュアルの更新箇所や周知徹底が必要な部分を伝える。
16:30~17:30
担当しているタスクに取り組む。
17:30~18:00
チームでの終礼に参加する。タスクの進捗や共有事項を確認する。
18:00

We are hopeful クラフは
あなたとの出会いを待っています

サイバーセキュリティNo.1企業を宮崎から目指す私たちだからこそ、社会に向けて挑める仕事があります。
成長と挑戦、そして可能性に満ちたあなたのエントリーをお待ちしています。